 |
|
|
|
 |
|
|
氏名 |
藤谷 忠昭(フジタニ タダアキ) |
所属 |
人文学科 |
ローマ字 |
Tadaaki FUJITANI |
専攻 |
|
|
- 学歴
-
入学 | 卒業 | 学校名 | 学部・学科 | 学位 |
1982年04月 | 1987年03月 | 早稲田大学 | 第一文学部 | 学士 |
1992年04月 | 1994年03月 | 東京都立大学 | 社会科学研究科 | 修士(社会学) |
1994年04月 | 2002年03月 | 東京都立大学 | 社会科学研究科 | 博士(社会学) |
- 職歴(相愛大学)
-
開始年月 | 終了年月 | 学校名 | 所属 | 職名 | 授業名 |
2003年04月 | 2007年03月 | 相愛大学 | 人文学部 | 助教授 | |
2007年04月 | 2015年03月 | 相愛大学 | 人文学部 | 准教授 | |
2015年04月 | 現在に至る | 相愛大学 | 人文学部 | 教授 | |
- 所属学会
-
日本社会学会 / 関東社会学会 / 地域社会学会 / 日仏社会学会 / 日本NPO学会
- 学協会活動
-
開始年月 | 終了年月 | 所属 | 役職名 |
1994年04月 | 現在に至る | 日本社会学会入会(現在に至る) | |
1994年04月 | 現在に至る | 関東社会学会入会(現在に至る) | |
2007年04月 | 現在に至る | 地域社会学会入会(現在に至る) | |
2008年04月 | 現在に至る | 日仏社会学会入会(現在に至る) | |
2009年04月 | 現在に至る | 日本NPO学会入会(現在に至る) | |
- 社会貢献活動等
-
開始年月 | 終了年月 | 事項 |
2005年11月 | 現在に至る | 特定非営利活動法人・介護保険市民オンブズマン機構会員 |
2013年06月 | 現在に至る | 特定非営利活動法人・介護保険市民オンブズマン機構理事 |
- 授業科目等(現年度を含む過去3ヶ年)
-
年度 | 学期 | 授業名 |
2012 | 前期 | 卒業研究指導(1) |
2012 | 後期 | 卒業研究指導(1) |
2012 | 前期 | 現代社会演習3-1(1) |
2012 | 後期 | 現代社会演習3-2(1) |
2012 | 後期 | 現代社会研究1 |
2012 | 後期 | 現代社会論 |
2012 | 後期 | フィールドワーク論 |
2012 | 前期 | 社会調査方法論 |
2012 | 前期 | 社会調査演習 |
2012 | 後期 | 社会調査演習 |
2012 | 後期 | コミュニケーション論A(概論) |
2012 | 前期 | 地域研究入門 |
2012 | 後期 | フィールドワーク論 |
2012 | 前期 | 社会調査法 |
2013 | 前期 | 卒業研究指導(1) |
2013 | 後期 | 卒業研究指導(1) |
2013 | 前期 | 現代社会演習3-1(1) |
2013 | 後期 | 現代社会演習3-2(1) |
2013 | 前期 | 社会調査入門 |
2013 | 後期 | 現代社会論 |
2013 | 後期 | フィールドワーク論 |
2013 | 前期 | 社会調査方法論 |
2013 | 前期 | 環境社会学 |
2013 | 前期 | 社会調査演習 |
2013 | 後期 | 社会調査演習 |
2013 | 後期 | コミュニケーション論A(概論) |
2013 | 前期 | 市民社会論 |
2013 | 後期 | フィールドワーク論 |
2013 | 前期 | 社会調査法 |
2013 | 前期 | 文化交流演習Ⅰ(1) |
2013 | 後期 | 文化交流演習Ⅰ(1) |
2013 | 前期 | 人文学概論 |
2013 | 後期 | 現代社会論 |
2013 | 前期 | 社会調査入門 |
2014 | 前期 | 社会調査入門 |
2014 | 前期 | フィールドワーク論 |
2014 | 前期 | 社会調査方法論 |
2014 | 前期 | 環境社会学 |
2014 | 前期 | 現代都市論 |
2014 | 前期 | 地域研究入門 |
2014 | 前期 | 市民社会論 |
2014 | 前期 | 社会調査法 |
2014 | 前期 | 文化交流演習Ⅱ-8 |
2014 | 前期 | 文化交流演習Ⅰ |
2014 | 前期 | 人文学概論 |
2014 | 前期 | 社会調査入門 |
2014 | 前期 | 社会調査方法論 |
2014 | 後期 | 現代社会論演習 |
2014 | 後期 | フィールドワーク論 |
2014 | 後期 | 現代社会論 |
2014 | 後期 | 卒業研究-8 |
2014 | 後期 | 卒業研究-8 |
2014 | 後期 | 文化交流演習Ⅰ |
2014 | 後期 | フィールドワーク論 |
2014 | 後期 | コミュニケーション論A(概論) |
2014 | 後期 | フィールドワーク論 |
2014 | 後期 | 現代社会論 |
2015 | 前期 | フィールドワーク論 |
2015 | 前期 | 社会調査方法論 |
2015 | 前期 | 社会調査演習 |
2015 | 前期 | 人文学概論 |
2015 | 前期 | 専門応用演習A |
2015 | 前期 | 市民社会論 |
2015 | 前期 | フィールドワーク論 |
2015 | 前期 | 社会調査法 |
2015 | 前期 | 文化交流演習Ⅱ(8) |
2015 | 前期 | フィールドワーク論 |
2015 | 後期 | 卒業研究(8) |
2015 | 後期 | 卒業研究(8) |
2015 | 後期 | 地域研究入門 |
2015 | 後期 | コミュニケーション論A(概論) |
2015 | 後期 | 専門応用演習B |
2015 | 後期 | 現代社会論 |
2015 | 後期 | 社会調査演習 |
2015 | 後期 | 現代社会論演習 |
2016 | 前期 | 社会調査演習 |
2016 | 前期 | 社会調査方法論 |
2016 | 前期 | フィールドワーク論 |
2016 | 前期 | 専門研究演習(10) |
2016 | 前期 | 専門研究演習(10) |
2016 | 前期 | 専門応用演習A(10) |
2016 | 後期 | 専門応用演習B(10) |
2016 | 後期 | 現代社会論演習 |
2016 | 後期 | 社会調査演習 |
2016 | 後期 | 現代社会論 |
2016 | 後期 | 社会人基礎力実践 |
2016 | 後期 | 卒業研究(10) |
2016 | 後期 | 卒業研究(10) |
研究分野: |
社会学 |
研究キーワード: |
社会理論 / 市民社会 / 組織 / 地域 / 情報 |
- 教育上の能力に関する事項
-
開始年月 | 終了年月 | 表題 | 概要 |
2007年04月 | 現在に至る | 社会調査演習 | 社会調査演習では、3〜4人ごとのグループごとに自らテーマを決め、フィールドワークを行ってもらっている。文献研究、依頼文の作成、質問の作成、アポイントの取り方、録音機器の使い方、礼状の作成、分析、報告書の作成など、各所でオリエンテーションを行いながら、独自の力でインタビュー調査の全体を体験してもらっている。また、パソコンを使った作業を多く課している。 |
- 職務上の実績に関する事項
-
日付 | 免許・資格 | 概要 |
2004年10月1日 | 専門社会調査士 | 現代社会において、社会調査を用いた研究もしくは実務にたずさわる職業人にふさわしい、社会調査に関する高度な専門的知識と技能をもつ人材の育成を目的として、これら知識と技能の修得を認めうる一定の要件をみたした者。(一般社団法人 社会調査協会「専門社会調査士認定規則」第1条) |
- 資金等受入状況
-
開始年月 | 終了年月 | 事項 | 金額 | 内容 |
2009年04月 | 2010年03月 | 離島振興策に見る政府間関係の行政社会学的実証研究 | 1000000 | 沖縄県においては、那覇をいわば中央政府として周辺の離島市町村が地方政府となるといった重層的な構造があり、かつ先島諸島などにおいては離島間に “格”意識が潜在するなど複雑な状況を呈している。竹富町では竹富島のリゾート施設建設問題をめぐり自治公民館が主要アクターとなって地域社会の葛藤を生み出した。与那国町では姉妹都市提携の台湾花蓮市に連絡事務所を開設し、自治体外交をめざす「国境特区」の申請、また地域経済活性化をめざす自衛隊誘致などの地域を分ける提案があり、東京政府や那覇政府を相手に自在な行動が見られた。研究分担者 (研究代表者:佛教大学 青木康容) |
2012年04月 | 2016年03月 | 国境離島における対外戦略についての研究 | 1950000 | 主にフィールドワーク調査によって平和的交流と国境防衛の両面から与那国町の対外戦略について検討する。具体的には現在、進展中の自衛隊配備について、受益圏/受苦圏の概念を参照しつつ住民の合意形成過程を明らかにし、その配備の進捗がとりわけ台湾とのトランスナショナルな関係に与える影響について分析する。さらに石垣市、宮古市の対外戦略と比較することで、先島諸島のアジアとの関係、防衛の在り方について今後の研究の端緒を得る。(内間接経費450千円) |
|
|
|
|
|